• 製品画像1 / システマ エスピーティー ジェル プラス 医薬部外品
  • 製品画像2 / システマ エスピーティー ジェル プラス 医薬部外品
  • 製品画像3 / システマ エスピーティー ジェル プラス 医薬部外品

販売名:システマSP-TジェルEa
6才未満への使用は控え、子供の手の届かない場所に保管してください。

Systema SP-T ジェル Plus システマ エスピーティー ジェル プラス

高濃度フッ素配合(1450ppm)

研磨剤無配合

  • 【 用 途 】歯周病予防

⼝腔内細菌叢*1(⼝内フローラ)に着⽬した
⻭周病予防⻭磨剤

細菌叢のバランスを整えて⻭⾁の炎症を抑える歯周病予防成分<GK2*2>、殺菌成分<IPMP*3>、「ホストケア成分<ビタミンE*4>、<トラネキサム酸>を配合!弱ってきた部位をやさしくじっくりみがける無研磨ジェルタイプのハミガキです。

*1 ⼝腔内に存在する細菌の集団
*2 GK2:グリチルリチン酸ジカリウム
*3 IPMP:イソプロピルメチルフェノール
*4 ビタミンE:酢酸トコフェロール
●歯周病は歯肉炎・歯周炎の総称です

ブランドサイトはこちら

Systema ブランドサイトのバナー

特長

  • 3つのアプローチで⻭周病の発⽣を防ぎます。

    殺菌のIPMPと細菌叢コントロール※1のGK2とホストケア(歯肉ケア)のビタミンE
    *1 ⼝腔内細菌叢(⼝内フローラ)に働きかけて、⻭周病を予防する考え⽅

    ・【細菌叢コントロール】
    薬⽤成分GK2(グリチルリチン酸ジカリウム)が⼝腔内細菌叢(⼝内フローラ)を⻭周病原細菌が少ない状態に整えて⻭⾁の炎症を抑え、⻭⾁炎・⻭周炎を予防します。

    GK2の⼝腔内細菌叢コントロール作⽤

    ・【殺菌】
    殺菌成分IPMP(イソプロピルメチルフェノール)が⻭周病原細菌を含むバイオフィルムの内部に浸透・殺菌し、⻭⾁炎を予防します。 薬⽤⻭みがき類承認基準最⼤濃度配合。

    ・【ホストケア(⻭⾁ケア)】
    薬⽤成分ビタミンE(酢酸トコフェロール)が⻭⾁の防御⼒を⾼めて⻭⾁内部への⻭周病原因⼦の侵⼊を防ぎ、抗炎症成分トラネキサム酸が⻭⾁の炎症・出⾎を抑えて、⻭⾁炎・⻭周炎を予防します。ビタミンE:薬⽤⻭みがき類承認基準最⼤濃度配合。

  • ⾼濃度フッ素(1450ppm)配合。むし⻭を予防します。

  • 粘性の⾼いジェル

    ⻭ぐきや⻭周ポケットに薬⽤成分が⻑くとどまります。
  • 研磨剤無配合

    弱ってきた部位をやさしく、じっくりみがけます。

●フッ化物⾼濃度配合品(1450ppmF)の6才未満への使⽤は控え、⼦供の⼿の届かない場所に保管してください。

ブランドサイト

Systema ブランドサイトのバナー

タイプ
ジェル(研磨剤無配合)
薬用成分
酢酸トコフェロール(ビタミンE)、フッ化ナトリウム(フッ素として1450ppm)、ラウロイルサルコシンNa、グリチルリチン酸ジカリウム(GK2)、イソプロピルメチルフェノール(IPMP)、トラネキサム酸
香味
ハーブミント
容量
85g

成分表示

湿潤剤
ソルビット液、プロピレングリコール
粘度調整剤
無水ケイ酸、キサンタンガム
発泡剤
POE硬化ヒマシ油、ラウリル硫酸Na
薬用成分
酢酸トコフェロール(ビタミンE)、フッ化ナトリウム(フッ素として1450ppm)、ラウロイルサルコシンNa、グリチルリチン酸ジカリウム(GK2)、イソプロピルメチルフェノール(IPMP)、トラネキサム酸
粘結剤
アルギン酸Na、ポリアクリル酸Na
香味剤
⾹料(ハーブミントタイプ)、サッカリンNa
安定剤
硫酸Na
浸透剤
PEG4000
着色剤
黄4、緑3

ハミガキ剤・洗口剤に使用期限はありますか。記載されていますか。

ハミガキ剤・洗口剤には通常、厳密な使用期限はなく、使用期限は記載されておりません。
ライオンの歯科用ハミガキ剤・洗口剤は、未開封品を通常の環境(直射日光が当たらず、温度・湿度が高くないところなど)で保管していただいた場合、製造から3年間経過しても有効性、安全性はもちろん、使用感上も問題がないように設計されています。ただし、開封後はなるべくお早めにご使用ください。
なお、製品に記載の製造記号から製造時期を確認することができ、ライオンの歯科用ハミガキ剤・洗口剤の多くは、「製造年月日」を「製造記号」からおわかりいただけるよう表示しています。以下の①②をご参照ください。
①製造記号の左から8桁の数字が「製造年月日」を示しています。
(左からの4桁が「西暦の4桁」、5・6桁が「月」、7・8桁が「日」)
②製造記号の左から6桁の数字が「製造年月日」を示しています。
(左からの2桁が「西暦の下2桁」、3・4桁が「月」、5・6桁が「日」)
*①②に該当しない製品もございます。
不明点は「ライオンお客様センター(0120-556-913)」までお問い合わせください。

【例①】

20230626W11 は 2023年6月26日製造 を示しています

【例②】

210820NC は 2021年8月20日製造 を示しています

歯科用のハミガキ剤は一般の市販品とどこが違うのですか。

ライオン歯科材のハミガキ剤は、歯科医院でおすすめいただくことから、一人一人の患者さんのお口の状態や症状の発症リスクの程度に合わせて薬用成分や剤型をお選びいただけること、長時間ブラッシングや細部のケアに適した使用性であることを基本コンセプトにしています。

●「低発泡・低研磨*・低香味」の設計

じっくり磨けて、少量の水ですすぎやすい設計で、薬用成分を口腔内に長時間留めることができます。
【低発泡】お口の中にすばやく広がり、さらに泡立ちを抑えています。
【低研磨】清掃剤(研磨剤)の配合量を少なくしています。
【マイルドな香味】香味を強くすると歯みがき中の清涼感・すっきり感に満足し、短い時間で歯みがきを終えてしまいがちです。マイルドな香味は長時間ブラッシングに適しています。
  • 清掃剤(研磨剤)無配合の製品を除く

ハミガキ剤を誤って飲み込んでしまいましたが大丈夫ですか。

ハミガキ剤には安全性が確認された成分を使用していますので、少量飲み込んでも問題はありません。
誤って大量に飲み込んでしまった場合には、すぐにコップ1~2杯の牛乳か水を飲んだ上で、製品を持参して医師にご相談ください。

ハミガキ剤や洗口剤を使用後、すぐ飲食してよいですか。しばらく控えた方がよいですか。

すぐに飲食してしまうと成分が流されてしまいますので、しばらく(20~30分程度)は飲食を控えることをおすすめします。

歯みがきをした後に、水で口をすすがなくてもよいですか。

ハミガキ剤を吐き出した後に、水やぬるま湯で口をすすいでください。年齢に応じて5~15mlの水を口に含み、5秒程度ブクブクと1回程度すすぐのがおすすめです。
すすぎが難しい場合は、ガーゼやティッシュでお口の中のハミガキ剤を拭き取ってください。

ハミガキ剤(ペースト、ジェル)の1回の使用量はどのくらいですか。

特に決められた量はありませんが、医薬部外品のハミガキ剤は大人では約1g使用を想定して有効成分などの配合量を設定しています。
比重や容器の口径の違いがありますので、当社製品では長さ1〜2cmを目安にお使いください。

フッ素濃度が1450ppm(高濃度)のハミガキ剤は子どもでも使えますか。

6才以上のお子さまにはお使いいただけます。
6才未満の小さなお子さまには、フッ素濃度が1000ppm以下のハミガキ剤(高濃度フッ素、1450ppmFなどの表示がないもの)をお使いください。
フッ素1000ppm以下のハミガキ剤としては、Check-Up kodomo、Check-Up kodomo 500、Check-Up gelがあります。

6才未満の小さなお子さまにおすすめのハミガキ剤(フッ素1000ppm以下)

低研磨と無研磨の違いを教えてください。

「低研磨」は清掃剤(研磨剤)が一般的なハミガキ剤より少ない製品、「無研磨」は清掃剤(研磨剤)が配合されていない製品です。低研磨、無研磨の製品はじっくりみがけて少量洗口しやすい特長があります。

清掃剤(研磨剤)の入っていないハミガキ剤はありますか。

清掃剤(研磨剤)の入っていないハミガキ剤としては、CheckーUp gel、CheckーUp rootcare α、CheckーUp foam、Systema SP-T ジェル Plus、Systema 薬用歯間ジェル、エラックハミガキがあります。

このQ&Aに関連した製品

電動ハブラシで使えるハミガキ剤はありますか。

清掃剤(研磨剤)配合が使用できるかどうかは、お使いの電動歯ブラシの取り扱い説明書でご確認をお願いします。
  • ・清掃剤(研磨剤)配合が使用できる場合は、ライオンのどの歯科用ハミガキ剤でもお使いいただけます。
  • ・清掃剤(研磨剤)配合が使用できない場合は、清掃剤(研磨剤)を配合していないハミガキ剤をお使いください。
*取り扱い説明書に記載がない場合は、電動ハブラシのメーカーにお問い合わせください。
清掃剤(研磨剤)の入っていないハミガキ剤としては、CheckーUp gel、CheckーUp rootcare α、CheckーUp foam、Systema SP-T ジェル Plus、エラックハミガキがあります。

このQ&Aに関連した製品

ハミガキ剤は入れ歯に使えますか。

入れ歯に傷をつける恐れがありますので、ハミガキ剤は入れ歯にはお使いいただけません。
入れ歯の洗浄には「エラック義歯洗浄剤」など、入れ歯専用のものをお使いください。
また、取り外しのできる入れ歯は外してから歯みがきしてください。

このQ&Aに関連した製品

ハミガキ剤はインプラントに使えますか。

ライオン歯科材のハミガキ剤は全てフッ素を配合していますが、フッ素は通常インプラントの材料(チタンなど)とは反応しないため、一般的なインプラントや差し歯にはお使いただけます。ただ、清掃剤(研磨剤)配合のハミガキ剤でみがくと表面に傷がつく可能性がありますので、特別な素材を使われているなど医師より注意がある場合はかかりつけの歯科医師にご確認ください。
清掃剤(研磨剤)の入っていないハミガキ剤としては、CheckーUp gel、CheckーUp rootcare α、CheckーUp foam、Systema SP-T ジェル Plus、Systema 薬用歯間ジェル、エラックハミガキがあります。

清掃剤(研磨剤)の入っていないハミガキ剤

Systemaシリーズに配合されているイソプロピルメチルフェノール(IPMP)は他の殺菌剤と何が違うのですか。

通常の殺菌剤(塩化セチルピリジニウムなど)は歯周病の原因となるバイオフィルムの内部に届きにくく、表面にしか作用できないのに対し、イソプロピルメチルフェノール(IPMP)はバイオフィルムの内部に浸透し、殺菌力を発揮します。
<バイオフィルムについて>
バイオフィルムは様々な細菌がフィルム状になった重合体(菌のかたまり)で、歯面に強固に付着し、簡単には取り除けません。
また、バリア機能を有するため、多くの殺菌剤・抗菌剤は内部に浸透できず、その効果が発揮されにくくなっています。
  • 歯周病は歯肉炎・歯周炎の総称です

このQ&Aに関連した製品

Systema SP-T ジェル PlusとSystema SP-T 洗口液は同じタイミングで使用するのがよいでしょうか。

より効果的にお使いいただくため 別々のタイミング でのご使用をおすすめします。
Systema SP-T ジェル Plusには歯周病予防効果のある薬用成分に加え、フッ素を高濃度に配合していますので、歯みがき後にそれらの薬用成分をできるだけ口腔内(歯肉、歯周ポケット等)に残すことが大切です。
これに対し、Systema SP-T 洗口液はフッ素を配合しておりませんが、殺菌剤と抗炎症剤配合で歯肉炎予防効果がありますので、ブラッシングできないなどSP-T ジェル Plusとは違った場面でのご使用がおすすめです。
なお、SP-T ジェル PlusとSP-T 洗口液のご使用は、30分以上間隔を空けていただくのがおすすです。

このQ&Aに関連した製品

Systema SP-T メディカルガーグルはSystema SP-T ジェル Plusと同じタイミングで使用してもよいですか。

Systema SP-T ジェル Plusには歯周病予防効果のある薬用成分に加え、フッ素を高濃度に配合しています。歯みがき後にそれらの薬用成分をできるだけお口の中や歯ぐきに留めるために、Systema SP-T メディカルガーグルはSP-T ジェル Plusとは違った場面で使用することをおすすめします。
もし、歯みがきと同じタイミングで使用する場合は、SP-T メディカルガーグルは歯みがきの前のご使用がおすすめです。
就寝前など、歯みがきの後にSP-T メディカルガーグルをご使用する際は、歯みがき後、少し時間を空けてからお使いください。

このQ&Aに関連した製品

製品情報一覧を見る

予防歯科について

定期的な健診とセルフケアで
毎日を笑顔に

PAGE TOP