• 製品画像1 /システマ エスピーティー 洗口液 医薬部外品
  • 製品画像2 /システマ エスピーティー 洗口液 医薬部外品

販売名:システマSP-Tリキッドa

Systema SP-T 洗⼝液 システマ エスピーティー 洗⼝液

  • 【 用 途 】⻭⾁炎予防、⼝臭ケア、⼝腔ケア
  • 【 おすすめの⽅ 】インプラントの⽅

ダブル殺菌剤配合により⻭⾁炎の発症を防ぐ
原液タイプの洗⼝液

CPC*1とIPMP*2、ダブル殺菌成分配合により「⻭周病原因⼦(バイオフィルム)」に働きかけて⻭⾁炎の発症を防ぐ、原液タイプの洗⼝液です。

*1 塩化セチルピリジニウム
*2 イソプロピルメチルフェノール

ブランドサイトはこちら

Systema ブランドサイトのバナー

動画で見る「Systema SP-T 洗⼝液の特⻑」

※この動画は音声が流れます。音量にご注意ください。

特長

  • 3つのアプローチ 【ダブル殺菌、バイオフィルム形成抑制、抗炎症】により、 ⻭⾁炎の発症を防ぐ

    ・【ダブル殺菌】
    殺菌成分CPC(塩化セチルピリジニウム)が浮遊性細菌を殺菌し、殺菌成分IPMP(イソプロピルメチルフェノール)がバイオフィルム内部に浸透して殺菌します。

    ダブル殺菌のイメージ画像

    ・【バイオフィルム形成抑制】
    特性が異なる2種の殺菌成分(CPC、IPMP)を含有する独⾃処⽅によりバイオフィルムの形成を抑えます。

    ・【抗炎症】
    抗炎症成分GK2(グリチルリチン酸ジカリウム)が⻭⾁のハレ・炎症を抑えます。

    毎⽇の⻭みがきに加えてお使いください。

  • 希釈する必要がない原液タイプ

  • 適量を注ぎやすいトグルキャップ

    ワンタッチで開閉できるので、計量キャップに注ぎ、そのまま洗⼝できます。
  • アルコール無配合(ノンアルコール)の低刺激タイプ

  • すっきりさっぱりするペパーミント⾹味

効果的な使⽤⽅法

適量10mlをお⼝に含み、20秒ほどすすいでから吐き出してください。
使⽤後は⽔ですすぐ必要はありません。

ブランドサイト

Systema ブランドサイトのバナー

タイプ
リキッドタイプ
薬用成分
塩化セチルピリジニウム(CPC)、イソプロピルメチルフェノール(IPMP)、グリチルリチン酸ジカリウム(GK2)
香味
ペパーミント
容量
450mL
価格(税抜)
メーカー希望患者様向け価格 900円

成分表示

浸透剤
グリセリン、プロピレングリコール、ソルビット液
可溶化剤
POE硬化ヒマシ油、ラウロイルメチルタウリンNa
保存剤
安息⾹酸Na
pH調整剤
クエン酸Na、クエン酸
⾹味剤
⾹料(ペパーミントタイプ)、スクラロース
薬⽤成分
塩化セチルピリジニウム(CPC)、イソプロピルメチルフェノール(IPMP)、グリチルリチン酸ジカリウム(GK2)

ハミガキ剤・洗口剤に使用期限はありますか。記載されていますか。

ハミガキ剤・洗口剤には通常、厳密な使用期限はなく、使用期限は記載されておりません。
ライオンの歯科用ハミガキ剤・洗口剤は、未開封品を通常の環境(直射日光が当たらず、温度・湿度が高くないところなど)で保管していただいた場合、製造から3年間経過しても有効性、安全性はもちろん、使用感上も問題がないように設計されています。ただし、開封後はなるべくお早めにご使用ください。
なお、製品に記載の製造記号から製造時期を確認することができ、ライオンの歯科用ハミガキ剤・洗口剤の多くは、「製造年月日」を「製造記号」からおわかりいただけるよう表示しています。以下の①②をご参照ください。
①製造記号の左から8桁の数字が「製造年月日」を示しています。
(左からの4桁が「西暦の4桁」、5・6桁が「月」、7・8桁が「日」)
②製造記号の左から6桁の数字が「製造年月日」を示しています。
(左からの2桁が「西暦の下2桁」、3・4桁が「月」、5・6桁が「日」)
*①②に該当しない製品もございます。
不明点は「ライオンお客様センター(0120-556-913)」までお問い合わせください。

【例①】

20230626W11 は 2023年6月26日製造 を示しています

【例②】

210820NC は 2021年8月20日製造 を示しています

ハミガキ剤や洗口剤を使用後、すぐ飲食してよいですか。しばらく控えた方がよいですか。

すぐに飲食してしまうと成分が流されてしまいますので、しばらく(20~30分程度)は飲食を控えることをおすすめします。

Systema SP-T ジェル PlusとSystema SP-T 洗口液は同じタイミングで使用するのがよいでしょうか。

より効果的にお使いいただくため 別々のタイミング でのご使用をおすすめします。
Systema SP-T ジェル Plusには歯周病予防効果のある薬用成分に加え、フッ素を高濃度に配合していますので、歯みがき後にそれらの薬用成分をできるだけ口腔内(歯肉、歯周ポケット等)に残すことが大切です。
これに対し、Systema SP-T 洗口液はフッ素を配合しておりませんが、殺菌剤と抗炎症剤配合で歯肉炎予防効果がありますので、ブラッシングできないなどSP-T ジェル Plusとは違った場面でのご使用がおすすめです。
なお、SP-T ジェル PlusとSP-T 洗口液のご使用は、30分以上間隔を空けていただくのがおすすです。

このQ&Aに関連した製品

Systema SP-T 洗口液はどのようなタイミングで使用するのがよいのでしょうか。

Systema SP-T 洗口液は歯みがきができない時などにご使用いただくのががおすすめです。
歯周病原細菌など口腔内の細菌は歯みがきできないときに増殖し、歯肉炎の発症リスクが高まるためです。
(使用タイミング例)起床後、外出前・後、職場、食後など

Systema SP-T 洗口液は使用時に水で薄める必要はありますか。

本品は希釈する必要がない「原液タイプ」ですので、使用時に水で薄める必要はありません。
(注)Systema SP-T メディカルガーグルは「希釈タイプ」です。使用時には製品裏面に記載の「用法及び用量」に従い、水で薄めてお使いください。

Systema SP-T 洗口液で洗口した後、ブラッシングは必要ですか。

本品は「液体歯磨」ではなく「洗口液」ですので、ブラッシングは不要です。
(注)製品の裏面に「液体歯磨」や「液体ハミガキ」と表示されている場合は、ご使用時にブラッシングが必要となります。

Systema SP-T 洗口液とSystema SP-T メディカルガーグルの違いを教えてください。

Systema SP-T 洗口液とSystema SP-T メディカルガーグルは薬事分類、効能・効果、使用方法が大きく異なります。
Systema SP-T 洗口液は「医薬部外品」の「洗口液」で、効能・効果は、「歯肉(齦)炎の予防、歯垢の付着を防ぐ、口臭の防止、口中を浄化する、口中を爽快にする」、そして、そのまま使える「原液タイプ」です。
これに対し、Systema SP-T メディカルガーグルは「指定医薬部外品」の「含嗽剤(うがい薬)」です。効能・効果は「口腔内及びのどの殺菌・消毒・洗浄、口臭の除去」、水で薄めて使用する「希釈タイプ」です。

このQ&Aに関連した製品

製品情報一覧を見る

予防歯科について

定期的な健診とセルフケアで
毎日を笑顔に

PAGE TOP